top of page

【サポートプラン】¥5,500/1時間で、何でもやる

執筆者の写真: Masako TakashimaMasako Takashima

サポートプラン~1回のみのコース~

料金:5,500円

時間:1時間

延長:1時間経過ごとに5,500円


<料金に含まれるもの>

  • 事前のヒアリング

  • サンプルやアロマクラフト代(高額精油も利用可能ですが、量が多い場合は加算。事前に打ち合わせします。)

  • 当日の講座やアドバイス料

  • 資料代



現状

<講座やトリートメントを受けて下さった方>


  • 資格対応講座・オリジナル講座(受講時間10時間以上)→受講期間中の質問は無料。自宅学習時の質問も無料。

  • ブラッシュアップ勉強会→当日延長1時間1,000円

  • トリートメントの方→アフターコンサルテーションの時の相談は無料。


<上記以外の方>※これを今回からサポートプラン1回のみのコースにする。

  • 1時間5,500円。事前に質問を受け付け、出来るかぎり具体的に悩みの内容を把握し、レジュメや材料の準備をして当日の1時間にギュッと詰め込みます。技術料金、材料費は、5,500円に含みますが、高額精油をたくさん利用する場合は別途請求します。(目安:ローズ、ネロリ、精油2滴まで)



 


コースを作った理由

●最近、よろず相談屋さんになってきている。


「ねーねー高嶋さん」と来てくださることは、超うれしい!今まで分かる限りは何でも答えて来たし、それが立ち話でも、友人のメールのやりとりでも、頑張ってきた。でも、数年続いて分かった。これやるの今じゃない。今は”無料で”返事をしてはいけないと思った。だってさ、自分の時間が急に取られるのよ。メールや立ち話で(笑)「私はGoogleか?」という知り合いからの連絡も増えた。


私は、連絡には、秒で返したい派だから、ひとまずすぐに返事する。調べないと分からない事には「いついつまでに連絡します」と返信する。だけど、できれば自分の時間はこういうブログを書いたり、サポートプランのクライアントさんのお仕事をしたい。


<過去の料金を付けられなかった相談例>

  • 今度イベントに出ます。こんなやり方でやろうと思うんだけどどう思う?

  • 今度イベントに出ます。ブレンド精油のレシピ、これどう思う?手順とか段取り悪いかな?

  • 友人が、生えていたどくだみの汁を湿疹に塗って悪化した。どうしたらいい?

  • 子供のこんな症状に効く何かない?

  • 高嶋さん、○○って資料、持ってたよね!送ってもらえる?いつでもいいから!

流れ的に・・・いやとは言えないよね!いきなり「別料金で教えます」なんて言えないってば。そして相手も、もしかしたらそんなに真面目な答えなんて求めていない。だけど、じゃぁ私じゃない人に聞いて欲しいんだよぉ。私はきっと、その「適当な塩梅」を測れない人間。人に言われたことが何度かあるから。うん間違いない。



●私の時間は自分の為にある。自分の時間を確保する。


私の生活に必要な人々。大事にしたい人々。この人たちが健やかに日常を送れる様にと思って自然療法というか、手当てというか、養生法を勉強して実践したいのに、最近雑なっている気がしてならない。


<私が大事にしている人々>

  • 家族

  • 友人(このくくりが一番難しい)

  • 私の問いや悩み、困った時に手を差し伸べてくれた方々。

  • 私の価値や品物、サービスを買ってくれた方々。


この方たちには、「質問、困った」にはお金や見返りを求めず、惜しまず、持っているものであればお渡しできるように頑張っています。だのに時々最近お返しする時間を削られてしまっている。この現状は、何か違う。



●自然療法や養生の情報は商品、トリートメントは技術です。つまり仕事なんです。無料でSNSやインスタライブで色んな発信をしています。


何度も聞かれることは、SNS、ブログで発信しています。質問の回答にもそのURLを貼り付けます。

その内容を、自分の場合は?と思う時に、料金を払って情報や技術を買いに来てください。


”有料”と伝えると分かる事。だから有料が好き。

料金を提示すると、①②の2つに分かれる。「①また検討して連絡します」と言って去る人。「➁料金取ってくれた方が聞きやすいから言ってくれてよかった」と、安心して来てくれる人。


①の、また検討して連絡します、っていう人

  • まず連絡来ない

  • 「材料費だけ」とか「お友達価格で」やってくれると思っていた

  • 雑談の途中で、うまく行けばアドバイスもらえたらいいと思っていた

これ、こちらも悩んで話すので、中途半端になる。そして、最後は言わないといけない言葉がある。「これ以上は、講座を受けて聞きに来る人もいるので、全部は話せない。あと、時間が足りない。ごめんね。」


➁料金取ってくれた方が聞きやすい。と来てくれる人。

  • 無料で「もっと本当は良い情報があるんじゃないか」と不安になるより、お金を払ってちゃんとしたものが欲しいと思っているので、こちらも準備して良いものが渡せる。

  • 値段と内容が合わなければ、次回は選ばないという判断が出来る。自分も「あぁ、何かが気に入らなかったのだろう」とあきらめがつく。

  • とにかくトラブルが少ない。イヤな人がいない。お付き合が長く続く人が多い。

気持ち良く仕事が出来る料金はどのくらいか。こちらがこれでいいと思う値段で仕事しているので、それで良いと思ってきてくださる方には、後はもうご満足いただけるものをお渡しするだけだ。








Comments


bottom of page