精油の選び方
最終更新: 1月1日

よく聞かれる質問
①精油は何処で買いますか?
②オーガニックがいいんですか?
③○○って言うメーカーの精油はどう思いますか?
④どこのメーカーの精油を買っていますか?
------
答え(一問一答で言うなら)
①高松にいるときは、ネット。対面で買う時は生活の木。
②はい、オーガニック「は」、いいです。
③知っているメーカについては、私が思う事を伝えられますが、知らないメーカーについては「どう?とは、精油の何について知りたいの?」と、答えます。(「どう思う?」って質問され方は、好きじゃないです)
④色々です。
補足
①高松には、精油を買えるお店(専門店)は2店しかないと思います。ですから、必然的にネットになります。あとは、海外に行く方にお願いしたり、旅先で探したり、ハーブ園や香料園、アロマショップなどがあれば立ち寄り、色々確認して購入します。
②質問の意図が「絶対にオーガニックじゃなきゃだめですか?」「慣行栽培された植物を抽出したものは、危険なんですか?」という事で聞いている様であれば、別の答えが有ります。「ダメな事は全くありません。ただし・・・」と、ここで書いたら相当長くなるので、聞きたい人はどうぞ、お越しくださいませ。メールでの解答は出来かねます^^; ものすごい時間がかかってしまうので。
③質問の意図はたぶん「高品質ですか」「怪しい会社じゃないですか?」という事ですよね。聞いてきた方が「どういう目的で精油を買うのか」が重要です。アロマテラピーや自然療法を実践する方なのか、販売したいのか、授業やサロンで使うのか、そのメーカーを調べたい理由は何なのか、何に使うかを聞いたうえで調べて、お答えします。「どう思う?」って質問は、何においても答えにくいよね。「あの人どう思う?」「この店どう思う?」とか。
だから、私の長い解説が不要そうな方には、「いいと思いますよ~」しか言えません。「いいと思いますよ。だってちゃんと販売が認められているんだから。」になってしまいます。
ガチで「どう思うか」を聞きたい人はどうぞお越しください(笑)
④プラナロム、H&T、生活の木、フロリハナ、プリマベーラ、YUICA・・・・
月桃の精油を探したときは沖縄のメーカーから、日本薄荷の精油を探した時は北海道のメーカーから・・・
など、目的がある時は自分が知らない会社もたくさんあるのでネットで探したりもします。
どんなところで育っているのか、どんな会社が売っているのか・・・そんなところも見ながら購入します。
それでも「あ、失敗した」ってこともあります。特に人の口コミはアテにならないような気がします。やっぱり、「自分はどういうものを買いたいか」の価値観を持って自分で地道に探し、買ってみて、使ってみて、自分の答えを持つのが一番だと思います。
その時に、信頼している他のアロマセラピスト(国内海外)から、情報を得て「認証、分析表、現地での評判」などを聞いて決める事はあります。

なんで、こんな話をしているのか・・・というと(笑)
ラベンダーアングスティフォリア(オフィキナリス)の精油30社について
調査をしていて改めて、「精油を選ぶとは」を言語化しています。
これだけのネット社会になって
メディアや雑誌にも取り上げられ
yogaをする時やモデルさんたちがセルフコンディショニングに使い
それを見た色んな方が「精油」について興味を持ち始め、食品同様、自分の身体に安全に使えるのか?を意識し始めたからでしょうか。
アロマテラピーも、コロナのストレスのお陰かお問合せ増えました。
いや~良い事ですよね。ストレスケアに自然を利用するって。とっかかりは何でもいいと思います。
そして、「質問」て、誰にするかとても大事ですよね。
私は、「質問」と言われたら超本気で「応え」ますよ。
これでお仕事しているので、適当には答えたくありません。
でも、時々「私の意見」を求めているのかと思いきや、そうではなく、「ただ、肯定して欲しい。凄いね、いい商品ね、って私が言う」事を望む人もいます。
だから、余計「適当には」絶対に答えません。怖いですよ。どこで「この商品をあの人はいいねってて言ってくれた」と話に出るかと思うと。そんな私は今日も色んな事を調べながら過ごしています。
精油について・・・・
認証について
有機栽培
野生栽培
などについても、
このブログでも
精油のことや、認証についてなど、少しずつ触れてい行こうと思いますが、今ものすごいものをIPAP協会が総力挙げて作っています。
ネットで簡単に宣伝が出来る時代になったからこそ、調べる方は客観的に判断できる個人の経験値と知識量(勉強)、見抜く力(直観力)が必要になっていると思います。
世界中のいいものが、ネットで買える時代、もう日本の中の情報だけでは間に合いません。
「誰か」の話しじゃなくて自分の力で「一番いいもの」を得るために調べる力をつけようと、私も日々それを頑張っています。
お客様に、「今自分が出来る範囲で」一番いいものを・・・・
精油は、そんな事を考えながら選んだり買ったりしています。
