この準備の日は
朝から夕方まで、1人でチマチマ、淡々と色んな作業しております。1人であれやこれや悩んで作業したり調べものをしています。
一緒に試作、実験、ブレンディングを試したり、疑問を出し合ったりしませんか?もちろん眺めているだけでもいいですよ(笑)
お茶やコーヒーはありますから、どうぞお昼やおやつご持参でお越しくださいな。楽しくアロマやハーブ、自然療法談義の時間を過ごしましょう。
準備を見る講座のお申込み
4/15(土)
10:00∼16:30
¥4,000
※何時間居ても料金は一緒です
出入り自由
スメリングし放題
質問し放題
本なども自由に見てください
作った香りはお持ち帰り頂けます
※申し込みフォームは「準備を見る講座¥4000」を選んでください。
※申し込み後は、24時間以内に私から確認メールが行きます。届いたらお手数ですが一度だけご返信ください。返信が来ない場合はお電話をください。(080-2973-8112)
準備を見る講座だからこそ、得られるもの
いろんな経験。精油と精油の意外な組み合わせ。
湧き出る疑問。あれ?っと思う。つまり知識の「幅」が増える。
答えを探す楽しさ。
いろんなブレンドの試作のお持ち帰り、利用法の提案
精油について、改めて本やネットを調べたり、香りと脳の関係、身体に起きるメカニズムを調べたりします。
そういう事を知ったうえで「自分はどれを選ぶか(精油やそのメーカー、使い方)」「本に書いてあること以外にどんな使い方が出来るか?」を考える。そんなことをたくさんやるのが勉強会の準備です。
今回は、とくに睡眠についてや、香りで伝えるメッセージと言うテーマがあります。
私はこの香りで伝える・・・を考えています。
私はみなさんから、香りから何を感じたことがあったか?を聞きたいと思っています。香りを「非言語のメッセージ」と思うので、今回の機関紙に載っているおしゃれなメッセージカードなどは作りませんが、一筆箋や名刺などのカードに香りを移す方法はお伝えしたいと思います。
そして、今回の機関紙にあるレシピも色々ブレンドしたいと思いまs。
めずらしい精油。今回も、調香に向いているものが登場します。
■アンブレットシート
植物名はリュウキュウトロロアオイ
どこかで見たことあるような花ですよ。
その種から水蒸気蒸留で抽出するらしいの。一番の注目点はその香り。今取り寄せ中です。
ムスクとアンバーグリスの間の香だそうで、ムスクもアンバーグリスも、動物からしか取れないもの。これらを上手に使えばもしかしたら、調香する時にな役に立つかもしれません。
■ガルバナム
セリ科の植物です。樹脂を、水蒸気蒸留法で抽出します。
これ、自分は疲れてぐっすりと眠りたい時に使うんです。睡眠時にこれを使うって人、まだあった事は無いんですが(笑)私はこれが落ち着くんです。
精油としては、調香の時にはいい仕事をします。爽やかさを出したい時などとても役に立ちます。
この二つ、なかなか買おうとしない精油だと思います。知らない方も多いはず。どうやらね、アンブレットシードはムスクに似ているみたいなんですよ?勉強会の準備の日までには届きます。
調香したい・香水を作りたいという方で「ムスクとか使わないんですか?」と聞かれることが増えてきたので、どんな使い方が出来るか探ってみようと思います。
ちなみに、アンブレットシードは値段がピンキリでした。私はオーガニック認証があって、一番安かったものを購入してみました。他のはオーガニック表示が無いけど高くて、そのあたりは色んなからくりがあるので一概に言えないんですが、初めて買う1本、基準になる1本、ひとまず買ってみました。
以下、こんなことも、データを調べて深読みしたいと思います。
頭痛と精油(ラベンダー・ゼラニウム)
月経期間、および前後数日前の数日前の頭痛回数程度のデータ
精油の劣化(フランキンセンス)
開封から、3カ月、6か月、1年の比較
男性の香り文化・室町時代~江戸時代
学名から読み解く(最終回)
2年続いた学名もとうとう最終回。これは余りに楽しくて、たいへん勉強になるので講座にしようと思います。
<ブラッシュアップ勉強会と、準備を見る講座>
<アロマティコHP>
Comments