2021/勉強会「夏」の様子
- Masako Takashima
- 2021年9月20日
- 読了時間: 4分
そうだったのか!」
▣今回の内容→☆
▣今回ご参加の方々と目的
・資格を持っている人が情報のアップデートの為に。
・アロマに興味のある初心者の方が、アロマって何?を知る為に。
・資格講座受講中の方が、テストに出る以外の精油や情報を知る為に。
などなど
□精油のブレンドの感想
・ベチバー・パチュリ
は、香りの保留材として使ったり、グラウンディングの精油として使うんだけれど、土の様などっしりとした香りは、入れすぎると落ち着きすぎてしまうという特徴のある精油。好みは皆さんそれぞれで、ブレンドした後に好きな精油を1滴ずついれて調整して、好きな香りにしました。
これは、日にちが経つと香りがなじんでまた変わるので、その変化も楽しんで頂きたい。
・ライム
柑橘系の精油の中でも、あまり皆さん嗅いだことの無い精油。でも、とても爽やかで、森林の香りにも近いようなすっきりとした香りの印象でとても好評。圧搾法の精油で劣化しやすいので、小さいサイズを買って、フレッシュな香りを楽しめるうちに使い切る様にしよう。
□トリートメントオイルの作成
今回の機関紙(No.100)のレシピがどれもいい香りだった。必ず少しお高めの精油がブレンドレシピにある印象(高い=いい香り、良い精油とは限らないが)。皆さんの「どれにしようかな~~~」と、選んでいる様子がとても可愛らしかった。
目的=今自分に合うもの=今自分に足りていないと感じているもの。
パパっと決められる人もいれば、最後までどうしようかなぁと、悩む人。その時間は、自分の心や体と向き合っている時間。この時間が実はとっても大事だと思うので、参加者の方に質問されるまでは、敢えて私は声掛はせずに「ゆっくりで大丈夫、ゆっくり選んでね」「確かめたい香りがあれば、言ってくださいね」だけ伝えて、他の事をする。
作った後に、香りの確認をして、これも微調整する。ムエットにつけたり、上がって来る香りを感じたり、腕につけて嗅いだり・・・。腕につけて嗅ぐ方法は、一番みんなが「えええ!!?」ってなるんだけど、同じブレンドオイルを私と参加者の方、それぞれにつけて嗅ぎ比べると、同じブレンドオイルなのに匂いが変わる。
親子で参加した方は、親子3人で同じトリートメントオイルを腕につけて嗅ぎ比べたら、3人全部違う香りになって驚いていた。人は体臭の成分が親子でも違うから、変わるんだと思う。自分がいい匂いと思っても、違う人がつけると香りが変わるんだよね。それって、食べ物でもそう。同じ人間でも、今日と明日では、体の成分が微妙に違っているから、同じもの食べても日によって味が変わるでしょ?香りも同じでね・・・・って、そんな人間や香りの不思議にも触れてもらった。
ーーーーーーー
□木の精油はみんな大好きだけど、木の種類によっても「作業に合う香り(成分)」「リラックスに適していて作業系には不向きな香り」などがあって、その実験の話もとても盛り上がった。パソコン作業、自宅学習、画面て部屋で籠って作業をすることが増えたので自分の実感として感じる事が出来るんだそう。
□タッチング、お手当て、の大切さ。温かさや、ゆっくりとした触り方・・・手技(テクニック)にこだわる前に、一番大事な「相手を想って大事に触れる」という事について話した。
作ったトリートメントオイルを使ってトリートメントを受けて頂くオプションを準備したあったので、ハンドトリートメントを受けて頂いた。
勉強会は2時間なんだけど、マンツーマンだとお話が長くなることが多い。(だらだらにならない様に、延長は1時間1,000円を頂くようにしています。質問、お仕事の相談、何でもお話伺います。)みんな、本当はたくさん質問があって、気になる事があって、それぞれの話題に感想があるんだよね。
私は、特に初めて嗅いだ精油の感想には「ぜひ、それはメモしておいて。」と申し上げる。初めて嗅いだ精油に対しての初めての感想、いろんな情報を知る前の「凄い!」とか「へええ!」って、思った気持ち。最初の印象の最初にしか出てこない言葉で、きっとそのうち消えちゃう言葉を覚えておいて欲しいんです。エピソード記憶っていうのかな、たくさんの精油を覚えるのにとても役に立つし。
講習、勉強会、講座・・・色んな知識をこれらかも得ていくんだろうけど、そのたびに湧いてくる「へぇ~~!」「すごい~」「そうなんだ!」その想いが、もっともっと知りたいって思う気持ちに繋がって、いつか役に立つものに変わっていく。
講座で大事なのは、覚えて暗記して賢くなることよりも「すごい!」とか「そうなんだ!」って、気持ちと一緒に自然に覚えられたかどうか、ワクワクする気持ちが起きたかどうかだと思うんだ。そして、この勉強会も、それがあるから、次も参加したいって思うんだと思う。
今回参加してくださった方がまた次も楽しみに参加してくださる様に、私自身も日々ワクワクしながら何度も同じ精油の情報を調べて、新しいまだ知らない「そうなのか!!」を見つけて溜めておきたいと思う。
そして、日々来られるお客様の心身を整える為に、知識と経験を活かしたいと思う。
さ、また今月の末に「秋号」が来る。準備がとても楽しみだ(^^)
Commentaires