top of page

りんごのシナモン煮/レシピ

更新日:2020年12月8日

<材料>

りんご 1個

バター 小さじ1~大さじ1弱

砂糖  大さじ1~2

ラム酒 小さじ1~大さじ1

シナモンパウダー 小さじ1/3~1/2

※りんごの種類や大きさでも分量や水分量が変わるし、好みにもよって変わりますが、材料の分量が多くても少なくても、不味くはなりません。


<道具>

鍋か小さめのフライパン

混ぜるもの(ヘラ、しゃもじ、等)

アルミホイル(途中で蓋の代わりに使用)


<準備>

りんごを切る。

八つ切りをさらに切って、16つ切りにして、長さも半分にしました。

農薬をしていないリンゴは、皮ごと使いましょう。

わざわざ無農薬を探す必要はありません。

ree

インスタにアップした分です。

厚めに切って、ココナッツオイルもいい感じでした。

(このリンゴは、皮剥きました)

ree

※リンゴの種類によっては、火を通すとどろどろになるのが有りました(笑)

<作り方>

火は中火で・・・

①鍋に、バターとリンゴを入れる。(そのうち溶けてくるから大丈夫)

②バターが溶けて来たら、さっと炒めて、砂糖を振りかけて炒める。

(水分が出てくる。火は、中火くらいのまま)

③アルミでフタをして10分火を通す

④ラム酒とシナモンをかける。水分を飛ばすように混ぜる。

おしまい

火にかけると水分が出てくるし、砂糖をかけると、尚水分が出てくる。

でも、水分が少ないりんごもあるから、そこらへんは様子を見てパッサパサのリンゴ(日にちがたっちゃったっりして)だったら、少しお水を足してもいいかもしれない。

アルミフタを取るとリンゴはまだシャキシャキっぽいけど大丈夫。

ラム酒をかける。次いで、シナモン投入。写真は、ラム酒入れすぎかもしれません(笑) スゴイ茶色くなった。

私が使っているダークラム。もちろんホワイトラムでも良いし、ラムエッセンスでも良い。ラムエッセンスだったら数滴でいいからね。


そして、前回作った時は、リンゴはもっと白くて水分が多かったので(あと、たぶん砂糖入れてから弱火にしたから水分がたくさん出て来た)フライパンで作ったのとは様子が違いました。


ここでは、煮詰める感じになりました。

カラメルになる寸前(こげちゃうか!?)まで煮詰めました。

ree

出来上がりです。

フェンネルなんぞ、飾ってみました。

<余談>

砂糖=今回はきび糖を使いました。

リンゴは蒜山(ひるぜん)産のリンゴで、名前は忘れました。

素朴なお顔の美味しいリンゴでした。

ree

コメント


●連絡先・お問合せ先

 

080-2973-8112​

スマホでタップすると電話がかかります。

最近迷惑営業☎が多いため、1度検索確認してから折り返しのご連絡をしております。SMSまたはメールを頂けましたら、確実に折り返しお電話いたします。

​●営業時間

 

9:30~21:00

​*時間外応相談

​*不定休

●アクセス

 

香川県高松市屋島中町

駐車場あり

​(詳細はお申込み後にご連絡します。レグザムフィールドの近くです)

コトデン潟元駅 徒歩5分

JR屋島駅 徒歩15分

​高松駅からタクシー15∼20分

高松自動車道 

​高松中央ICより20分​

※県外からお越しの方は、高松駅、高松港、市内ホテルの送迎致します。お気軽にリクエストくださいませ!

JUGEM-BLOG
​(初期のブログ)
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

●​お支払い

 

現金

カード各種

交通系

​Paypay

Wix.comで作成。(有料プラン)

​HP作成のお手伝いもしています。

bottom of page