アロマティコで学べること、出来る事
- Masako Takashima

- 2021年10月2日
- 読了時間: 5分
更新日:2021年10月4日
アロマ教室ですが、濃い深いお話も大歓迎です。
わざわざ自然のものを使って、整える事を選ぶ人は、心の深いところを整える事も好きな人が多い気がするんですよ。少なくとも、サロンのお客様はそういう方が多いんです。
ただ、自然療法につかう自然素材のものって、薬じゃないだけに「不安定」なんですよ。薬みたいに成分の比率が「同じもの」じゃないんですよね。そういう不安定な自然素材のものをつかうからこそ、自分(使う人)は、今どういう状態なのかを判断するのが大事なんだと思うんです。観察ですよ。
不安定なもの同士で、安定させようとするんだもの(笑)コツがいるんです。
でも波、風、光・・・・畑の作物、木の葉のゆらぎ、人はゆらゆらしているものは本来好きなんですよ。自分だってほら、ゆらゆらしている方が楽でしょう?
だから、自然療法を伝える時には「なんでこんなことまで?」と言う事も学んで頂く事になります。(受講者さまが話さない事を、ほじくるようなことはしません。)2時間の講座では、全部は踏み込めませんが、15時間以上の講座では必ずお伝えします。
<共通して伝える事>
・ホリスティックに物事を捉える考え方を身に付ける
・恒常性(神経系、分泌系、免疫系のバランス)を意識して暮らす
・観察が大事
・人はゆらぎながら生きるのが好きで得意
・違和感は大事
自分が、何かの1~2%のゾーンに入る事がある。(自分だけ感じる細かい事、学校を辞めた、テレビを付けない、ふと夜中に目が覚めたから少し起きて仕事してまた寝る・・・などなど。)じゃ、98%がみんな幸せかと言えば、違和感感じながら従っている人も多い。
私は自分に嘘をつくのが苦手なので同調しないためにも、トレンドの話題を出さない、その為になるべく大勢の人と一緒にいない。だからマンツーマンなんだよね。人の1~2%の変わったものの見方を聞くのも大好き。そんな1~2%の人が、きっと「自分の悩みを解決したい」「自分の欲求を満たす場所」をアロマに求めて検索してアロマティコを見つけてきてくれることが多い。
<敢えて自然療法の危険性も伝える>
どんな自然療法でも、自然療法という事を意識していない人でも、安全に使って欲しいので、精油をはじめ、その他の自然素材についての「危険な事」も含めて説明する。
物事には、なんでもポジティブとネガティブの両面があって「今回の場合」は、どうするかを自分で決める事が大事。だがら、私が知りうる限りの中での両面をお伝えしています。
どんなにいい事も、”過ぎたるは猶及ばざるが如し”・・・いい塩梅が良いんです。

<お金の話し>
例えば、私の仕事を見て「儲かるのかな?」と思っている人。
例えば、私のSNSを見て、遊びながら収入を得ていると感じる人。
資格を取って、仕事をしたいと思う人がいたとして、
①利益はどちらでもいい。楽しければ良い
②今のパートの収入くらいになればいい。
③扶養の枠とか関係ない。とにかく収入を得たい。
①~③のうち、自分はどこを目指すのかを考えて②と③の方には、検定講座、オリジナル講座の5~6日間ある講座のうち1日はこの話をたたき台に、何かお話出来たらと思ます。恥ずかしいとか、私なんてとか言っている場合じゃないですよ。
①の人で「でもいつかは少しお小遣いていどには・・・」なんて、思う人は②と③の気持ちに切り替えてください。いつかは来ません。
趣味が仕事でいいね、と言われると少し違和感を感じます。
SNSを見て、目立てばお客さまは来る・・・なんて生易しい世界ではないんだな、と言うのが私の感想です。でも集客、宣伝は、決して辛いものでは無くて、自分のやっている事が生きる上で役に立っている、それを今度は「何かいいものはないか?と探している人に」伝えたいという想いを、淡々と粛々と、きちんとお伝えするために努力しています。
その為に、「自然療法とは関係はないけど必要なスキル」これが必須です。これは、ただ”目立でばいい”とは全然違う。
・・・・・
資料を作っている間の時間、その為の調べ物をしている時間。トリートメント後の洗濯やお迎えするための準備の時間。それも料金に載せる為に、勉強をしたり試してみたり、資料も作る。
金額が安いか高いかは、お客様や受講生の方が「役に立った」「気持ち良かった」「楽しかった」の気持ちで決める事。お客様は正直です。高いと思えば来ません。ちょうどいいと思えば、リピータ様に。安いと・・・これがいちばんややこしい。
じゃあ、具体的にどうやって動き始めたらいい?
こんな話も混ぜて話します。アロマティコの受講生は、動く人が多いです。動けるイメージを一緒に作ります。だからマンツーマンなんです。
つけたし
■日本の医療システムはとてもよく出来ているので、過疎の地区でない限り、急病とか重症の時はもう病院がいいです。お金が無くて病院にかかれないから自然療法・・・それもありかもしれませんが、その場合は同時に「きちんと生活できるお金を得る方法」この対策も必要です。それは、冒頭の・ホリスティックに物事を捉えるに関係します。
■自然療法=自己責任。例えばメディカルアロマと言う言葉。上記のすべてに関係しますが、不安定なものを、不安定な利用者が自分で使うと決めて使うわけです。教室ではその利用方法を紹介します。でも紹介する人は使用上の責任は取りません。「使用は自己責任だよ」が無責任な印象にならない為に、自分もたくさん勉強しないといけません。ネガティブな事、ポジティブな事、全て伝えたうえ「自己責任」で選んでいただける様に。くわしくはコチラを読んでみてください。
■自然療法は、お金がかかります。それは、材料がたくさんあるから。情報もたくさんあるから。その情報もアップデートされるから。利用者の方に自己責任だよと、伝える為にいろんなものを試して選んで頂きたいと思っています。ここで学ぶ生徒さんにも、次に何をしようか・・・と考えた時に、自分の事を客観的に観察し、検討し、違和感と相談し、決断し、進みやすくするために(お金と時間を有効に利用して欲しい)、私も一緒にずっと努力します。




コメント