top of page

ホットワイン、あれこれ

更新日:2024年7月4日

知りたくなったきっかけ

  • 今回(2022「冬」)勉強会で北フランスのアロマのお仕事をされている方が勉強会に参加してくださったのだけど、その時にシナモンやその他のスパイスの成分の話しから、「ホットワイン」の話題になり、ああ、これはレシピとか調べたいな!と。


  • ちょうど隔週でやっているインスタライブの週だったので、ああ、もうこれはホットワインしかない!ってことで、ホットワインをテーマに色々調べました。

ree

■ホットワインは造語(和製英語)Hot Wine


  • ドイツ語『Glühwein(グリューワイン)』

  • フランス語『Vin Chaud(ヴァンショー)』

  • 英語『Mulled Wine(マルドワイン)(モルドワイン)』

  • イタリア語『vin brule(ヴァンブルレー)』


■赤だけじゃない

白ワインでも、ロゼワンでも作れる

ノンアルで、100%ブドウジュースで作る時もある




レシピ

以下のレシピはいろんなサイトを見比べて、自分で考えて作りました。美味しいです。リンゴが多くて、もはやフルーツの赤ワインコンポートみたいですが・・・・


≪材料-高嶋version-≫1人前

  • 赤ワイン100ml

  • 水50ml

  • クローブ 2粒

  • シナモン 1本

  • スターアニス 1個

  • ハチミツ 大1

  • しょうが1枚

  • 果物(オレンジ1スライス、リンゴ1/4個)

その他に、スパイスはショウガ、黒コショウなど見かけました。要はスパイスは何でもどれだけでも良くて、甘味もお好きな様に。くだものも好きなように、という感じです。


リンゴはお勧めです。オレンジは、輪切りだと食べるのは大変なのでイチョウに切った方が食べられるかも。干しブドウを入れても美味しかったし、智美さんからはプルーンもいいよ!と。うん、プルーンいいかも!



ree

欲張って果物入れすぎた、私の初ホットワインです。美味しかったです。めちゃくちゃ温まりました。小腹も塞がりました。



オレンジは、皮の防カビ剤が気になるので皮を剝いてからスライスしました。リンゴは紅玉があったのでそれを使いました。紅玉、小さいリンゴです。



≪レシピ-Tomomi version-≫12人前!


赤ワイン1.5ℓ(2本)

きび砂糖 250g

シナモン 2本

スターアニス 2個

クローブ 2個

ジンジャー(粉末) 小さじ1

なつめぐ 1個(おろし金で削って使う)

レモン皮

オレンジ皮

オレンジスライス


赤ワイン鍋に入れる。火を入れたら、砂糖、砕いたスパイス(シナモン、スターアニス、クローブ、ジンジャー)、レモンとオレンジの皮を入れて5分くらい煮る。(煮立たせない。沸騰したら、弱火。)しばらく置いておく。スパイス取り出して、ナツメグ入れて、オレンジスライス、かざる。 作り過ぎたら、保存は2~3日はいけるそう。そして、このスパイスワインでくだものを煮るのもありだそう。(洋ナシとか、リンゴとか、プルーンとか)

ちなみに、作ってないけど、こんなレシピも見つけました。


<白ワインのホットワイン>

  • 白ワイン 125ml

  • アップルジュース 25ml

  • さとう 8g

  • シナモン 1本

  • くだもの 

<フルーツのホットワイン>

  • 赤ワイン160ml

  • リンゴ 1個

  • レモン 1/2個

  • ブドウ 65g

  • さとう 10g

  • ナツメグ、クローブ 各少々


ホットワインにまつわるエピソード
  • ホットワインはクリスマスマーケットによく出てくる。香りにつられてついつい買ってしまう。とフランスの友人が言っていた。

  • 温かいホットワインに対して冷たいフレーバードワインが「サングリア(スペイン、ポルトガル)/ヴェルモット・リレ(フランス)/ヴェルムート(イタリア)」

  • ワインはタンニンが少なめの、軽めのものがいい。ピノノワール、ガメイ、メルロー、若いワインていうところではボージョレとか。白のホットワインにはリースリング、ピノグリとか。

  • ドイツの方のホットワインには、ラム、ジン、アマレットなどのリキュールを入れるそうな。寒さが強い所はアルコールも強めなのかな?

  • フランスも広いので、北や東の方は寒いし、南の方は地中海に近いので温暖。ホットワインの傾向も違うのでは?

  • 智美さんがインスタライブで大航海時代のスパイスの話をしてくれました。いや~楽しいよ~(インスタ11/10(木)分


余談

調べれば調べるほど、国の違によるレシピの違いや、レシピを提案した人の工夫(アルコール苦手な人は・・・とか、苦みが苦手な人は・・・・等)が見られて面白かった。

私は、自分が飲むワインが重めのばかりなのですがそれでも美味しかったです。水は入れました。

そしてスパイス多めで、甘味(ハチミツや砂糖)はしっかり入れるのが好きだなぁと思いました。


アルコールは強い方なのですが(笑)、あきらかに酔ってではなくて、体ポカポカになりました。これはたぶんスパイスのおかげと思います。・・・・と言う事は、体質によっては合わない人もいるかもしれません。それくらい、薬効というか、スパイスの効き目を感じました。


コメント


●連絡先・お問合せ先

 

080-2973-8112​

スマホでタップすると電話がかかります。

最近迷惑営業☎が多いため、1度検索確認してから折り返しのご連絡をしております。SMSまたはメールを頂けましたら、確実に折り返しお電話いたします。

​●営業時間

 

9:30~21:00

​*時間外応相談

​*不定休

●アクセス

 

香川県高松市屋島中町

駐車場あり

​(詳細はお申込み後にご連絡します。レグザムフィールドの近くです)

コトデン潟元駅 徒歩5分

JR屋島駅 徒歩15分

​高松駅からタクシー15∼20分

高松自動車道 

​高松中央ICより20分​

※県外からお越しの方は、高松駅、高松港、市内ホテルの送迎致します。お気軽にリクエストくださいませ!

JUGEM-BLOG
​(初期のブログ)
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

●​お支払い

 

現金

カード各種

交通系

​Paypay

Wix.comで作成。(有料プラン)

​HP作成のお手伝いもしています。

bottom of page