2021 ブラッシュアップ勉強会「秋」の様子
- Masako Takashima
- 2022年1月3日
- 読了時間: 5分
更新日:2022年1月5日
今回の内容はコチラをどうぞ。
開催予定は11月末まででしたが、12月もご希望があり3回開催。皆さん秋はお忙しいのと、「子供にも体験させたい」お声があり、次回は、2月と3月に開催することにしようと思います。
今回感じた事
■季節の香りを作る事について
とても秋の透明な雰囲気を感じるいい香りでした。今まで勉強会で色々香りを作ってきたけど、時々「んんん~~?」みたいなのがあるんです(笑)。
今回はシステ、トンカなどトリートメントオイルのブレンドやディフューザーに入れる為にはなかなか使わない精油を使って、自分では思いつかない香りのブレンドが出来ました。
そして前回の勉強会までは、作った香りをエタノールで薄めてルームスプレーにしましたが、今回はそのままガラス瓶に入れてお渡しすることに。コットンに含ませて、チャック袋に入れて、車やカバンに入れてもいいし、もちろんエタノールで薄めてもいい。ご自身で用途を考えて頂くのも良いかな?と思って今回からそうすることにしました。
作っても、使い切らないかなぁ。精油の状態のままがいいかなぁと思ってそうしたんだけど、でも「スプレーにして使い切りましたよ!」というお声もありました。やっぱり自分基準じゃダメね。
■痛みの原因を知る事について感じた事
慢性痛と急性痛。私が結構大好きな話し。
「痛い」って感じるのは、傷口そのものでは無くて「脳」だという事。もちろん、切ったりぶつけたりするから「痛い」んだけど、「どれだけ痛いか」を決めるのは(感じさせるのは)脳。 人によってその痛みの度合いは変わる。おんなじ人間でもその状況によって、同じようにケガをしても痛みの度合いが変わる。だから、「痛い」って感じて伝えるのは「脳」。
今回は慢性と急性の痛みの特徴を知り、特に慢性的な痛みについて、何が出来るのか。それを勉強した。もちろん30分やそこらで「うん、完璧に理解した!」「これで慢性痛に対処できるぞ!」なんてことにはならない。
勉強することで逆に、慢性痛がそんなに簡単に消せる痛みではない事を知る事にもなる。それでも、そのメカニズムを知ることは、その痛みを軽くする方法を考えるきっかけになり、痛みを抱える相手にどう寄り添うのかを考えるきっかけになる。
アロマのレシピに使われている精油も、痛みに対して使えそうなものが並んでいた。ああ、うん、これ選ぶよね~とか、ああ、これもそうか使えそう!と、確認が出来た。
■アロマクラフト~お香~について感じた事
ハーブを使ってお香が作れたら、季節のハーブを使って出来るし、子供さんでも作れるなぁと思ってトライしてみました。でも、結論から言えば「失敗」していまいました。その内容はコチラに。
困ったのは、最後までコーンが燃え切らないこと。それでも、今回作ったのは、このレシピが同じものがネットにあったり、タブ粉を使わなくてもハーブだけでもお香として作っている人がいたり、どうにかすればお香になりそうだったから。
そして、工夫をすると、全部は燃えないけれど、途中まではいい感じに燃えるのもあったから。
参加者の方には一応了解をもらって、そのうえで作ってみたら皆さん工夫力がすごいの。水をハチミツに変えたり、中に入れるハーブを粉にしたり、逆にあまり摺りつぶさずにハーブを大きめに残したり。
コーン型に形成する時に小さくしてみたり、逆に大きくしてみたり。
そうなんだよ、自然のものを使うって、お料理とホント同じで、用途や材料に応じて、乾かしたり生で使ったり、刻んだりそのままだったり、たくさん入れたりちょびっと入れたり・・・工夫する幅が広くて色んなやり方があるの。
それを、みんな自然と工夫しているのが面白かった。見本と同じように出来るのが大事なんじゃないってことを分かっていらっしゃる。うまく出来ないならどうしたらいいかな?って、その植物の特徴を考えて工夫するのが楽しい。観察して匂いを嗅いで、触って、調べて・・・・それが楽しいって思えるのが本当に大事なんだってことを分かっていらっしゃる。
これからも、うまく行かない事もあるだろうけれど、生徒さんと一緒に「なんでだろうね」「どうしようね」と考えながら、出来る事が増えて行けばいいなと思います。
■精油図鑑でした事
メイチャン・リツエアクベバ・リトセア・アオモジ
ニオイコブシ
成分について、お話したのと、スメリングをしました。それと、調香に興味のある方には「アロマセラピストのおススメレシピ」にあるブレンドされた香りをスメリングしていただきました。
今回、このブレンドは、なんとお友達の「勝田人世(かつだひとよ)さん」がレシピを考えています。彼女とは、住所こそ離れていますが(福井県敦賀市!)2021年にはなんと仏生山温泉に車飛ばして入りに来られた方。もう、その時のエピソードと言ったら!これでBlog1本書けます(笑)。
本当に尊敬できる素敵な憧れの女性です。
なので、彼女のお話もしながら、スメリングタイムを取りました。
■学名、植物油中の成分、カモミールローマンと青りんごの香りは成分的に共通点があるか?など
皆さんの、興味のある部分のお話を伺いながら、機関紙の中にある情報を踏まえつつ色んなお話をさせて頂きました。
次回ですが・・・
1/31~2/17 沖縄(バカンスではありません)
2/18 片付け、調整
2/19~22 テニスのR.U.(審判の様な事をします)
という予定があり、2月にほとんどサロンワークができません。そこで、3月31日まで勉強会開催します。学校の春休みと重なりますので、お子さまとのご参加もお待ちしております。
Comments