疲れた時の、過ごし方
- Masako Takashima

- 2022年5月18日
- 読了時間: 4分
疲れた時にどうするか
疲れたり、元気だったりを繰り返して毎日があるわけで、疲れや痛みは悪い事じゃない。その時にどうするか・・・の対処法を持っておくととても便利で、それは人それぞれ。私はこうしています。
「これが終わったらこうしよう!!」っていう方法をいくつかあると、少々無理をしても、ストレスを与えられても大丈夫。

寝る
何は無くとも、寝る。15分のお昼寝は・・・なんていうけど、本当だと思う。そして、15分でなんて起きれないから寝ない。と言う人いますが、それならもっと寝ればいいと思う。本当に疲れているんだと思う。つまり「良いお昼寝」が出来るコンディションでないという事。
そんな体と頭で働いていても、いい仕事も良い対人関係も出来にくいと思うんだよね。その時、昼寝をしない選択をしてもいいけれど、早くその状態から抜け出せるようにリセットしよう。
ハーブティを飲む
美味しいハーブティを飲む。疲れたり、ストレスが来た時は胃腸は絶対に弱っているので、ここでアルコールや重たいものを食べると胃腸、肝臓はとっても疲れる。お酒、ジュース、ジャンクフードのまやかしの快楽系に惑わされない。惑わされずに、温かいハーブティを美味しく飲みとっとと寝る。誘惑に負けなかった自分をほめて布団に入りたっぷりと寝る。一番の贅沢。大丈夫、要は疲れているので、布団にさえ入れば眠れるから。
入浴
エプソムソルトを、けちらずにたっぷり入れて、目を閉じて温まる。もちろんスマホも見ない。手を心臓よりも下げて目を閉じてお湯に体をゆだねて、じぶんは、クラゲだ~~くらいにゆらゆらになって、呼吸しながら過ごす。
そして、寝るまでの支度をさっさと済ませる。夜よく眠れて、翌朝は元気に働くイメージが出来てくる。動画やSNSによる、まやかしの快楽の時間を過ごさなかった自分をほめて、布団の中で呼吸法をしていると眠れる。
お香
湿度が高く、体が重く、嫌な気持ちがする日は、お香を焚く。好きなお香、2~3ある中から選ぶ。その中で掃除をするとスッキリする。心が清められる。だらけなくてよかった・・・、と自分の中の悪魔に勝てた喜びを、きれいな部屋で味わう。
トリートメント
自分の好きな香りのトリートメントオイルを少量作って、風呂上りに使う。出来れば綺麗に体を洗って、出来れば垢をこすったり、クレイパックをしたり・・・。嫌なものを落とす。少量とは10mlくらい。小さなビーカーで、2%~3%濃度(4~6滴)で作る。使うのは、5mlくらい。残りは翌日使う。早めに使い切る。
ビュリーのBody Oil
何は無くとも、お風呂上りにビュリーのBodyオイルを使うと幸せになる。世の中の女性が誰でも1本は持っていればいいと思うくらい、幸せな香り。お風呂上りに、デコルテに塗る。伸びが良いので伸ばせられるだけ体に伸ばして幸せな気持ちでスマホは体から離して良い過ごし方をして、寝る。気になる方はお声かけてください。
ハーブを活ける
育ったハーブを小さなコップに入れるだけで、その部屋が可愛くなって幸せになる。お花を買いに行かずとも、これで充分幸せになれる。季節ごとに、小さい鉢でいいからハーブを育てておこう。本当に便利よ。そうそう、季節が済んで枯れたり、虫がついてしまってダメになったら、むやみに近所の畑や空き地に捨てたらダメだよ?(生態系狂わす可能性がある)。燃えるゴミくらいで出せる量なら「ありがとうバイバイ」とお仕舞してあげてくださいね。
キャンドルを焚く
一日頑張って動いて、夕方暗くなってきたらキャンドルの灯りだけで過ごしてみる。なぜか、残りの家事、仕事等、色々集中し、やる気になる。もしそこに夫が帰って来て驚いてはいけないので、一人の時にする事にしている。
私が疲れた時の一番の解決方法は、「寝る」です。寝るは最強だと思う。そして、元気がチャージ出来たら、その元気をくだらない事に使わない。
今さっきの自分がダメだったとしても、明日頑張れる様に準備をする。いい事も悪い事も引きずらない様にする。その為にも、昼寝。そして夜の睡眠がとても大事だと思っています。

眠るって、気持ちいいよね。



コメント