top of page

天使の羽工房までの移動と生活環境(2月)

更新日:2024年3月5日


ree


読谷村の天使の羽工房まで行く

※私は高松からの留学でした。前1泊、後3泊しました。その件については、コチラに書きました。


<那覇空港から、読谷村の羽工房へ>行き方は大きく2つ


■リムジンバスを使う

運賃1,300円


■ 路線バスを使う(時間は1時間半かかった。バス停50コ弱!)

運賃1,020円


※私は、前泊でESTINATE HOTEL沖縄那覇に宿泊。若松入口バス停がホテルから徒歩2分で近いため、路線バスで行く事にする。大当(ぬふどう)バス停までは、お迎えに来てくれるとこのとで、感謝‼

(余談)このホテルは、ネットのチェックインとか、リクエストやルームサービスもネットで出来る。ただ、古いホテルのリノベーションなので、「普通の、清潔な新しいビジネスホテル」を好む人には好かれないと思う。私は、人もレストランも(レストラン最高)良いので全然OKだった。


空港からホテル、ホテルから大当など、バスに乗る時にはバスに番号があるので、GoogleMapでバスの番号で確認すれば大丈夫だった。時間通りにバスは来ないので、必ず番号で確認。

ICOCAとかSuicaは、使えないらしい。地元の交通系のみ。私は現金(整理券受け取る)。


<余談>■レンタカーという手段もある。

空港ー日航アリビラ

オリックスレンタカーを利用すれば、アリビラで乗り捨てが出来る。


まず、工房(スクール)に連れてきてくれます。寮からの道順や近所のスーパー、景色のいい場所など色々と案内をしてくださいました。最後に寮に連れて行って頂きまして、一度分かれて、荷物を整理し、再集合して夜はご飯に連れて行ってくださいました。初めまして・・・でドキドキしました!


手荷物

洗濯機も洗剤も、ハンガー類もたくさん、室内でも干せる場所があるので、本当に最低限で大丈夫。高松よりも暖かい事は分かるけど、寒い時の準備はしておいた方がよさそうだったので、調整出来る準備をしていきました。




■私の準備品(2月です。昼は19℃前後。朝晩は寒いです。雨の日が多かったです。しかもなかなかの雨でした。晴れたら昼はとても暖かいです。半そでの人もいました。)

  • パンツ3本(テニスの練習時も着られるやつ。普通にも着られる、パジャマにもできるのでこれ。)

  • スパッツ2本(テニスの時の防寒用。寒暖調整用。1本は、ワンピの下に履いて行く)→1本で良かった。

  • 長袖Tシャツ2枚、半そでTシャツ1枚(ヒートテックを下に着れば、温度調節も可能)→スクールへの行き帰りは2月は寒いし、体を冷やさない為に暖かくしていった。

  • パーカー1枚→出かける時に便利だった。パンツにも合わせやすい。ワンピースにも合わせやすい。

  • 下着、ヒートテック、タンクトップ、靴下、ハンカチ、ハンドタオル→洗濯機も洗剤も、ハンガー類もたくさん、干せる場所もあるので、最低限の枚数で大丈夫。前泊後泊の予定で考えればいいと思う。

  • ヨガマット、マッサージボール、セラバンド→ヨガマット寮にあるので、ヨガマット不要。体操を教えてくれて、それがとてもいいのでこれらすべて不要。

  • 雨具(折り畳み傘とポンチョ)→傘は寮にあった。ポンチョは、そこまでして自転車に乗らないのでこれも不要だった(笑)。おりたたみは、自分の予定で持って行けばいいと思う。そして、風が強くて、折り畳み傘では対応できない(笑)

  • 歯ブラシ、化粧品→必要。ただし、化粧はほとんど不要になる。

  • 植物油、フローラルウオーター、精油→自分は使った。が、全身使えるジェル、スパッシュは寮に準備してくださっている。

  • 消毒シート、爪切り、常備薬等、髪用アイロン→使った。特にマイ爪切り大事。授業の実技の直前に、皮膚がささくれていたり固くなっていた時には、やすりでお手入れした。

  • コーヒー、ハーブティ、梅干し、塩、ちょっとした食べ物、水筒→コーヒーは美味しいいのがあった。その他は持って行ってよかった。水筒は必要。自分の好きなハーブティーを持って行く。リラックスにとても役に立つ。温かい飲み物は、必要と思う。

  • 免許証、ETC、航空券、ICOCA、お財布→スクールのある間は、現金ちょこっとがあれば大丈夫。前後泊で使うので必要だった。

  • パソコン、周辺機器、筆記用具、ビデオ、三脚、仕事関係書類→使った。

  • スーツケース→機内持ち込み可能サイズ。(着替え類)=総重量9キロ

  • 大きいリュック(パソコンと、化粧品類。お土産、眼鏡、手帳、本)=総重量9キロ

  • 小さい折り畳みの肩掛けバッグ(これは遊びに行く時も持って行けるやつ)→使った。

  

■行く時の服

長袖ワンピース、スパッツ、靴下、スニーカー、レッグウオーマー、ヒートテックの極暖長袖下着。

袖なしのL.L.beanのボアのベスト。ユニクロの薄手の(折りたためる)ダウンコート。

※荷物に入れないで着ていけるものは、着て行っちゃう作戦。


毎日の寮からスクール(羽工房)への通い方

寮は、賃貸の2DKのマンション。羽工房までは、徒歩7分くらい。到着時刻はギリギリでOKとのこと。47∼50分ごろに寮を出ていた。自転車だとあっという間。右手に海を見ながら・・・・。右ばっかりみて歩きます。帰りに左に向いてい帰るから、バランスはいい・・・はず(笑)


雨風が強い時もあるし、晴れ間が見える時もあるし・・・・とても楽しい道です。帰る時は、その日の興奮を落ち着かせるのにも、歩くのはお勧め。



ree



寮の部屋と生活用品

前期生の方の「あってよかったもの」などが色々あって、ほとんど困らなかった。特に台所用品は充実している。ラップやビニール類、食器類全部ある。冷蔵庫の中には、調味料類・・・ダシ、しょうゆ、マヨネーズ、みりん、みそ、塩、砂糖、サラダ油、ごま油、一通りある。そうそう、お米もある。ペーパーで淹れられるおいしいおいしいコーヒーもあった。これはとても嬉しかった。


1人で生活しているのに、前の先輩方7名の想いがあちこちに残っていて「これ使って!」「これ食べて!」と聞こえる様でした。


珈琲は2週間で飲み切ってしまったので(笑)新しいコーヒーを、トビラcafeで購入しました。ぜひ出かけて欲しい場所です。どうか、いい出会いとか、いい時間がありますように。


生活には何も困らない。洗濯系もお風呂系も、洗剤、シャンプー、メイク落とし、化粧水類等ある。


寮の建物は、古いけれど全てが揃っていて、海やカフェ、スーパーに近い。何よりも滞在費が、授業料に込み!自転車を貸してくれたり、フォローアップを惜しみなくしてくれる。毎日のように、困った事や寒くないか?などを聞いてくれる・・・・。これ以上の心づくしの環境は無い。もちろん、ここが不満ならば、外で有料の宿はいくつもある。


暖かいお布団と部屋、食事、洗濯・・・最高過ぎる。


和室の横に、同じ感じの洋室があるので、2人まで生活できる。室内物干しもあるので、夜に洗濯をしたり、雨風が強い日は使っていた。急な雨風が吹く事があったので室内干しが出来るのはとても助かった。私はもどって復習して、夕方に気分転換にシャワーをして、ご飯を作って食べて、仕事して復習して・・・の繰り返しでした。

朝掃除して、お茶を淹れて、復習して、仕事して・・・出かける。この毎日のルーティンがとてもテンポが良くて楽しかった。

寮の日々の生活


高松から持ってきた、梅干しや麺は役に立った。買った野菜は、最後はカレーにして食べた。途中モデルのさちよさんが、悶えるほど美味しいサーターアンダギーを作って来てくれて、これは相当私の心の支えになった。(後半、ちゃんと出来るようになるのか不安になって、実は一度落ち込んだ。食べ物って元気くれますよね~)


市場で買った、ドラゴンフルーツのシャーベットは変なものが入っておらず口がべたべたせず美味しかった。



<食事>朝と夜は、ほぼ自炊。私は朝ごはんはほとんど食べない人なので、お茶、コーヒー、飲むヨーグルトなどで済ませていた。時々ご飯とみそ汁と、納豆・・・みたいな。


◎初日に市場に連れて行ってくださった際、色々買っておいた。白菜と、島ニンジン、トマト、卵(6個)、豚肉、スパム、を買っていたのだが、お味噌汁を作り、トマトと豚肉を炒めてみたり、色々使える。


お米を2合焚いて、(寮にはお米もあるのだ!)お茶碗軽く1杯分ずつ小分けしラップして冷凍。後半も2合。同じように小分け冷凍。後に、丸大で、納豆とヨーグルトなど購入。

後半も、小分け(6個)にして、冷凍。滞在期間中は合計4合食べた。


諸先輩の置き土産、「お湯入れるだけのわかめ汁」があって、これはとても嬉しかった。

その他に、カレールーも使わせて頂いた(人参、白菜、スパムのカレー)


◎二度目の市場で、ゆし豆腐やフランクフルト(紅豚)、おっぱヨーグルト、などを購入。ゆし豆腐、優しい味で美味しかったです。


<お昼>土日曜以外はお弁当を注文してくれて、これが300円(税込)で何と美味しいお弁当か・・・・(涙)。くらい美味しい。初日はおにぎりを握っていったのだが、(緊張で食べられないといけないので)、2日目からは注文してもらった。土日は、丸大で買った。今思えば、お弁当2個買って、夜にもう1個食べても良かったかも。


お昼ご飯は約30分、雨の日はトリートメントルームで食べ、晴れたらテラスで食べる。1人の時間。授業の事を振り返ったり、ちょっと「ほ~~」と息を抜いたり→大事。


ビールは、初日に食事に連れて行ってくださったときと、前半が終わった時、休日の夜、コンビニパスタの時に飲みました。でも、感じたのはすっごく飲みたいって思って飲んでいないな、、、って事。

卒業式のあと、スクールで送別会をしてくださってその際に飲んだオリオンビールが超々美味しかった!


コーヒーも、本当に助かった。やっぱり自分はものすごくコーヒーが好きなんだなと思った。

飲み切ってしまったので買い直して置いておきました。すみません、飲み切りました。



<外食>

バンタCafé。Wi-Fiはあるし、コンセントあるし(ゴロゴロラウンジ内)、安心してゆっくりできます。

場所を変えて、1日ゆっくり出来そうです。私が行った平日は、ほぼ貸し切りでした(笑)


ちなみに、cafeの隣の日航アリビラのレストラン。後泊で泊まりまった際に利用したのですが、とても良かったですよ。5,000円のコースでも充分美味しくてサービスも良かった。基地の方と思いますが、外国人のファミリーやカップルの方がたくさん利用されて、いい意味でにぎやかで楽しかったです。


トビラcafe 。19歳の少女が開いたCafé・・・というとものすごく軽い響きになってしまう。SNSにあった代表の山田さん・・・・彼女は、今大阪大学に通っているそうだ。彼女とよく似た雰囲気の女性がお店に居て、色んな説明をしてくれた。お店に飾ってあった「イミゴンゴ」のデザインとそのオーラに目を奪われ、一枚購入。サロンに飾ることにしました。読谷を忘れない為のお守り。


お店は、DIY感満載のcafe。お金をかけずに、想いで作ったcafe。コーヒーを丁寧に淹れてくれて、本当に美味しかった。


外食は、前半は雨と風が強く寒かったのと、覚える事や復習したいこと、自分の仕事もたくさんあって、出なかった。お休みの日に、先生ご夫妻が連れて行ってくれたところのお昼と、翌日のcafe。一度コンビニでパスタを買ってみたら体が「違う違う」って、お腹が張ってしまった(;'∀') 



<洗濯>

洗濯機はベランダ。干すところはたくさん。風呂場にも、部屋にも、もちろんベランダにも干せる。ハンガー類はたくさんある。洗剤も、ネットもある。

お天気の様子をみて、マット類も洗う。枕カバーとかも。次の人が気持ち良く過ごせますよに・・・の、想いのバトンです。


<掃除>

掃除機ある。ほうき、クイックルワイパー、雑巾、洗剤類も色々ある。漂白剤も、カビ取り剤も。


<タオル類>

ある。バスタオルもフェイスタオルもある。


<その他>

練習用ベッドやタオル、本、色々ある。


Wi-Fi環境

有り。お店のWi-Fiを持ってきてくださる。

私は、自分がdocomoの5Gギガホプレミア=無制限(60Gなどのしばり無し)だったので、パソコンも、もしも大自然の中で過ごすとしたらどれだけスマホの共有で出来るかの実験をしてみようと、借りずに過ごした。(スクールのWi-Fi、バンダカフェのWi-Fiは時々借りた)


思いがけない事件があり、(私にしたら)、画像や動画を、パソコンやクラウド、Googleドライブに移すことになり、なんと14日で55ギガ利用。



とにかくあっという間の14日間。必死の時間。実はたくさんたくさん泣いた。ああ、体を大事にするって、すごい深い。姿勢を良くするって本当に深い。って、感動して、今までつらかったのはこのためだったのか~~~って分かって、泣いた。

そして、昨日の朝、8:40。寮を出て日航アリビラまで送って頂きました。「リセットせ~よ~」のメッセジーの様な、雨と風(笑)。でもいいの。雨は浄化する時に降るものだから。読谷来た日は晴れてくれたけど、スクール初日はそういえば雨でした。


<個人的意見>

スクールが3時に終わって観光・・・とか、cafe、とか、私にはきっと出来ないと分かっていたので、卒業後3泊(読谷で1泊、空港近くのアンテルームで2泊)取りました。もし時間が許すなら、このように過ごすのをお勧めします。「ああ~、ちゃんと覚えてもいないのに、こんな事してる場合か~~」などと思いながら遊んでも楽しめない。それなら、寮で振り返りをして、あやふやな部分を確認したり、料理したり、体操や、今後どうするかの準備したりして過ごす方がなんぼか有益な時間になると思います。(個人的意見です)


スクールでは、手技以外にも大事な大事な、とっても大事な事を教えてくださいます。サロンの事務的部分の仕事をするうえでも、誰かに施術するうえでも、絶対に必要な事を教えてくれている、と思いました。自分が仕事している時も、感じていたこととかぶりました。観光に行くよりもなんぼか有益な時間だなぁと思いました。


遊ぶときは思いっきり遊ぶ。働くときは、働き、学ぶときは学ぶ。当たり前だけど、このあたり前の線引きと積み重ねは意外と難しい。でも「仕事」を意識するなら必要な心の切り替え。今も私はごっちゃにして後悔することがあります。欲望に負けることもしばしば(笑)。分かっていたから、気をつけて過ごしていました。


これからすること

HPの書き換え、考え方のアップデート。教えて下さったことの実践。

  • モニター募集の準備と告知。

  • ちゃんと、モニターさんにお金を頂いて施術すること。出来る事と出来ない事の把握。その復習。

  • これから、このメニューでやるぞという準備と覚悟と告知。

  • ブログに、スクールの事や施術の事などを綴っていく。


サロンについて

香川県高松市屋島中町にあります スクールと、サロンを経営しています。 スクールのHP→ サロンのHP→

コメント


●連絡先・お問合せ先

 

080-2973-8112​

スマホでタップすると電話がかかります。

最近迷惑営業☎が多いため、1度検索確認してから折り返しのご連絡をしております。SMSまたはメールを頂けましたら、確実に折り返しお電話いたします。

​●営業時間

 

9:30~21:00

​*時間外応相談

​*不定休

●アクセス

 

香川県高松市屋島中町

駐車場あり

​(詳細はお申込み後にご連絡します。レグザムフィールドの近くです)

コトデン潟元駅 徒歩5分

JR屋島駅 徒歩15分

​高松駅からタクシー15∼20分

高松自動車道 

​高松中央ICより20分​

※県外からお越しの方は、高松駅、高松港、市内ホテルの送迎致します。お気軽にリクエストくださいませ!

JUGEM-BLOG
​(初期のブログ)
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

●​お支払い

 

現金

カード各種

交通系

​Paypay

Wix.comで作成。(有料プラン)

​HP作成のお手伝いもしています。

bottom of page